みなもちゃんと水素職人.com

みなもちゃんと水素職人のみなもとダイアリー

株式会社ウォーター・インスティーチュートメンバーのブログです

今日は七五三の日です。

こんにちは、みなもです。

f:id:minamotosuiso:20161107155546j:plain

今日、11月15日は

七五三 の日 ですね。

 

七五三が、こどもの成長を願う行事だとは、

知っていても、その歴史や、本来の意味は

あまり良く知らない、という方も、

多いのでは、ないでしょうか?

 

ちょうど、息子の子どもが、

満七歳の女の子と、数え年5歳の男の子

ということで、一緒に七五三の

お参りをしましょう という

契機もあり、ちょっと調べてみました。

 

七五三の起源は、室町時代だといわれ、

江戸時代の武家社会を中心に関東から

全国へ広まったとされています。

 

11月15日に決まったのは

江戸時代、五代将軍綱吉の長男で

幼くして、家督館林徳川家)をついだ

徳川徳松の健康を祈って、催しが

行なわれたことが、由来だそうです。

 

また、

 

-旧暦の15日はかつては二十八宿鬼宿日

(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも

吉であるとされた。また、旧暦の11月は

収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、

その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の

感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈る

ようになった。

Wikipediaより

 

3歳、5歳、7歳という年齢を祝うのは、

当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれてから

3~4年たってから現在の戸籍にあたる

人別帳や氏子台帳に登録した。そのため、

七五三のお祝いは今まで無事に成長した

ことへの感謝と幼児から少年・少女期への

節目にこれからの将来と長寿を願う意味を

持っていたようです。

 

女の子が3歳、男の子が5歳なのは、

女の子の方が、身長的な成長が

早いから、ということです。

matome.naver.jp

各年齢の意味は

3歳「髪置の儀」-男女ともに行う。

日本の古来の風習として、生誕から7日目に産毛を剃ります。

その後も3歳までは、男女に関わらず坊主でした。

この日を境目にして髪を伸ばし始めます。

5歳「袴儀」-男の子が行う。

その名のとおり、はじめて袴を身につけてお祝いします。

昔は、これを経て、男の子は羽織袴を着用するように

なっていったわけです。

7歳「帯解きの儀」-女の子が行なう

七歳になるまで、女の子は紐付きタイプの着物を

身につけています。
それが七歳を迎えると一変し、着物に帯をしめて

着用するようになるわけです。

その昔、この儀式を迎えることで女の子たちは

社会から認められる存在となったのでした。 

http://七五三.org/obi.html

 

ということで、改めて

その年齢ごとに、ちゃんとした

意味合いがあることを、知りましたが、

地方などでは、その土地ならではの風習で

お祝いするところも、あるようです。

 

現代では、七五三の本来の意味合いは

わずかに、その衣装から、しのばれる

だけとなりましたが、

ー その衣装さえも、洋装が増え

怪しいところですが・・・(苦笑)

 

親が子の健やかな成長を願う気持ちは

古も現代も、変わることはなく

大切な節目の日を、家族そろって

お祝いできることに、

感謝したいと思います。

 

 

今日も、最後までお付き合いいただき

ありがとうございました。

 

#七五三#水素水#サイモン#二代目水素バカ